« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

「麺屋 あごすけ」(新潟県上越市)

今年はブログにアップした分で202食のラーメンをいただきました。(昨年は250食でした。)そして2011年最後のラーメン。(29日分です。)今年の締めは新潟県上越市の人気行列店「あごすけ」です。11時30分開店ですが、11時到着も前5~6人待ちです。今日は「あごすけ」冬の定番、1月末までの限定のごまから麺を注文。とんこつにもできますが、今日は基本で。最初に香酢と山椒味噌、豆菓子のようなものが出てきました。お好みで入れて、とのことです。ごまから麺、見た目も香りも本当に美味しそうです。スープは鶏ベースに胡麻の芳醇な風味が抜群。薬膳辣油と黒辣油の2種類のラー油で食欲倍増です。肉味噌はやや甘め。スープにはくるみや柚子?など、いろいろな素材が絡み合ってとても深く複雑な味わいです。辛さはそれほどきつくはありません。中麺はまったりとしたこのスープがよく絡んできます。。坦々麺とはまた一味違ったこのごまから麺。いやー、旨いですね。くせになりそうなほど本当に美味しいです。。とんこつ仕様も是非いただきたくなりました。
2011年もあとわずか。今年は大震災をはじめ、災害が多く発生した年でした。あらためて自然の脅威を知るとともに、人と人との絆、美しいふるさとを見つめなおす年にもなりました。来る年が素晴らしい年になることを心から願っております。6107 6108 6111 6112

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「麺蔵 中老田店」(富山市)

富山市中老田の「麺蔵」へ。メニューは醤油(麺蔵)と塩、期間限定の味噌がありましたが、麺蔵ラーメンにのり+半玉子のトッピングを注文。スープは真っ黒、見た目はかなりブラックしています。一口飲むと、塩辛さはそれほどではないですが、しっかりした醤油の旨みとほんのり感じる甘み。飲めるブラックスープです。麺は太縮れ麺。もちもちして弾力のある美味しい麺です。大ぶりのチャーシューは箸でほろりと崩れる柔らかさ。かなり味が濃い目ですが、とろとろで旨いです。ブラック風のラーメンでしたが、濃い、しょっぱいという感じではなく、まろやかで食べやすいブラックでした。6105

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「太閤山天然温泉 太閤の湯」(富山県射水市)

射水市太閤山に12月22日にグランドオープンした日帰り温泉施設「太閤の湯」へ。1階には理髪室やイベントホール。2階に温泉施設と食事処、休憩処があります。太閤秀吉ゆかりの太閤山らしく、浴場の名称は「秀吉の湯」と「ねねの湯」です。温泉は茶褐色のお湯。泉質はナトリウム-塩化物強塩泉ということで、舐めるとかなりしょっぱいです。洗い場もかなり広々しています。外には巨岩、巨石を配した野天風呂。大きな杉の木もあって自然に囲まれたいい雰囲気です。ひのき風呂や寝湯もあります。ジェット式の寝湯に浸ってゆったり。気持ちいいですね。サウナはドライサウナと塩サウナがあります。とてもリラックスできるいい温泉でした。6103 6099 6101

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「支那そばや 翠月」(富山市)

富山市東老田の人気店「翠月」へ。前回、塩ねぎを食べたので、今日は醤油ワンタンメンを注文。鶏がらベースのアッサリ系に魚介系、節系を効かせたスープは、素材を活かした無化調です。ふわーっと感じる芳醇な香りと風味、やさしさの中に深みのある味わいです。細ストレート麺はつるつる。やや堅めでしっかりと歯応えもあります。自慢の大ぶりなワンタンは火傷しそうなほど熱々。なめらかな皮の中の餡は、静岡・由比ガ浜産の生桜えびが入り。このえびの風味がたまりません。チャーシューもとろけるほどの柔らかさ。極太メンマはシャキシャキで独特の味がします。九条ネギも名脇役といったところでしょうか。とても美味しくいただきました。6094

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「らーめん キラリ」(富山県射水市)

射水市の「キラリ」へ。店内はアットホームな居酒屋風。夜はお酒も飲めるようです。お昼のメニューは味噌らーめんと中華そば。夜限定でやんちゃ流らーめんもあります。今日は人気の味噌らーめんを注文。スープはどろりとしてかなり濃厚コッテリ系。背脂やにんにくも入ってコッテリしていますが、まろやかさも合わせ持つとても美味しいスープです。東京・市ヶ谷の名店「くるり」を思い起こすような旨さです。太縮れ麺はとろみのあるスープがよく絡んで持ち上げます。もちもちでコシと弾力、歯応えも抜群。炒めもやしの香ばしさと白髪ネギにかけられたラー油?の辛味がよく合います。プラス100円で辛味噌もできるそうなので、次回は辛味噌も食べてみたくなります。箸で崩れるほどとっても柔らかなチャーシューも美味しいです。濃厚コッテリでしたが、どろどろスープも飲み干しました。この味噌らーめん、かなり好み。旨かったです。接客もいい感じです。6092 6093

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「らーめん 楓」(富山市)

富山市婦中町の人気店「楓」へ。今日もお客さんがひっきりなしに訪れます。メニューはとんしお、しょうゆ、みそがありますが、一番人気のとんしおらーめんを注文。麺の堅さ、味の濃さ、油の量が調節できます。スープは豚骨の臭みも無く、とてもマイルドで旨み抜群の豚骨塩味。くどさもなく、ライトでとても飲みやすいスープです。旭川から全国に展開している「山頭火」に似ているような感じです。細麺は普通でも丁度良い堅さ。しっかりとコシもあり、スープとの相性もよく美味しい麺です。肉厚のちゃーしゅーがとろっとろに柔らかく、味付けもしっかりとして抜群の旨さです。通常はバラ肉ですが、ロース肉にもできるようです。接客も好印象でした。6090 6091

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ラーメンスクエア エアーストリーム」(富山市)

富山市堀川小泉町の「エアーストリーム」へ久々に訪問。寒い日は味噌ラーメンが恋しくなります。今日は未食の濃厚魚介味噌ラーメンを注文。”濃厚”というネーミングですが、とろみはあるものの、それほど濃厚とは感じません。ライトでとてもまろやかな味噌スープに、節系の魚粉?でしょうか、加えられているようです。魚介系と味噌の組み合わせがどんなものだろうかと思いましたが、コクと旨みがよく出ていて、なかなか合っています。自家製の太縮れ麺はコシ、弾力とも申し分なく、もちもちの美味しい麺です。とっても柔らかなチャーシューも旨いです。ただ、もやしの味のなさと言うか、それがちょっと気になりました。パンチはありませんが、とてもマイルドで食べやすい魚介味噌。おススメの挽き立て黒胡椒を入れてスパイシーな味変も楽しめます。6089 6088

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「まだら狼 上田馬之助さん死す」

日本のプロレス界に悪役レスラーとしてその名を残す上田馬之助さんが、今日21日に死去されました。享年71歳。大相撲からプロレス界に転身。日本プロレスや国際プロレス、全日本プロレス、新日本プロレスを渡り歩き、稀代のヒールとしてプロレス界を席巻しました。特にタイガー・ジェット・シンとのタッグで、竹刀を片手に悪の限りを尽くしたスタイルは日本中を震撼させました。1996年に不幸にも交通事故に遭われ、その後不自由な生活を送られましたが、時折テレビにも出演し、お姿も拝見していました。日本の悪役レスラーの代表格でしたが、若かりし頃鍛え抜かれた身体は本物でした。ジェット・シンの凶暴振りを抑えながら会場を練り歩く姿を忘れることは出来ません。また一人、昭和を代表する名レスラーがこの世を去っていきました。心よりご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

「麺王」(富山市)

富山市石金に先日オープンした「麺王」。店主は金沢の人気店「達」で修行したようで、「達」からも花が届いていました。カウンターとテーブル席、結構広々です。メニューはラーメンと和風(魚介)ラーメン、チャーシューメンがありました。今日は基本のラーメンにトッピングセット(海苔3枚と煮玉子)を注文。「達」と同じく豚骨醤油の家系風なラーメン。臭みなどはまったく無く、サラリとしたとてもまろやかな豚骨醤油です。豚骨の旨みがよく出てとても飲みやすい仕上がりです。中太麺はやや堅め。コシがあってつるつる滑らか。喉越しもよく、スープと相性も抜群です。青梗菜?はやや少な目です。箸で崩れるほど柔らかチャーシューはとろとろで味もいいです。卓上にはしょうが、にんにく、コチュジャン。後半、まずしょうがを投入。これはよく合います。更ににんにくとコチュジャンも。コチュジャンの辛味もいいですね。とても食べやすい家系風な豚骨醤油でした。和風(魚介)も気になります。6087 6086

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ちんちん亭」(新潟県魚沼市)

新潟県魚沼市、県立小出高校近くの「ちんちん亭」へ。こちらは正油ラーメン専門。今日はワンタンメンの並を注文です。丼に並々とスープが入れられて登場。動物系ベースのコクのあるスープは、醤油がしっかりと立つやや濃い目の味。一口飲むと「旨いなあ」と感じるとともに、どこかほっとするような落ち着くような味わいです。中細麺はやや柔らかめながら、もちもちとして美味しいです。こちらは昔ながらの大きいの鍋にたっぷりのお湯で麺を泳がせながら茹で、大きいザルに上げて湯切りするスタイルは、麺が美味しくなりそうだなって思いますね。そしてたっぷり入ったワンタン。とても滑らかでつるつる。いやー、旨いです。柔らかいチャーシューとちょっと香ばしいメンマもいい仕事しています。6082

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「麺や 真登 -MASATO-」(新潟県長岡市)

新潟県長岡市、今年はじめにオープンし、今や行列も出来る人気店の「真登」へ。今日も店内は満員の盛況ぶり。メニューは、鳥だし醤油、薫る塩、つけめんの三本立てのようです。今日はつけめん半熟煮玉子を注文。中盛まで同料金ですが並盛です。店主や店員さんは皆さん若く、今時のイケメンですが、丁寧な接客はとても好感が持てます。注文時、「柚子が入りますが入れていいですか?」と言ってくれたりします。熱々のつけダレは豚骨や鳥系をかなりよく煮出した濃厚なもの。そこに魚介系がよく効いています。柚子はさほど気にならずいいアクセント。これは美味しいつけダレです。太麺はコシ、噛み応え抜群で、とても滑らかで喉越しのよい麺。麺の味もしっかりと感じます。そして独創的なトッピング類。”真空低温調理法”のチャーシューはピンクでレアっぽい感じ。岩塩や黒胡椒などで肉の旨みそのものを最大限活かした味付けです。もっちりとした食感は絶品です。煮玉子は白ワイン仕立て。確かに白ワインの風味がする上品な味付けです。最後に割りスープもいただき大満足。完成度の高い味もさることながら、手際よく丁寧な仕事ぶりも好印象です。6080 6079

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「支那銀」(富山市)

富山駅前で忘年会帰りの〆ラーメンを「支那銀」で。カウンターのみの店内、飲み会帰りのサラリーマンで賑わっています。ご夫婦でしょうか、お二人で切り盛りしています。今日はラーメンを注文。スープは動物系ベースで濃い目の醤油味。わずかに甘みも感じられます。中太縮れ麺はもっちりとして弾力のある美味しい麺です。チャーシューが柔らかくて肉の旨み抜群。チャーシューメンにすればよかったなって後悔するほど旨かったです。シンプルなラーメンですが、懐かしさとどこかほっとする味。飲み会の〆にはいいですね。6075 6076

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「古久龍」(富山市)

富山市堀川町、「九頭竜南店」から店名を変えた「古久龍」へ。店内は広々しています。定番のラーメンにしようと思いましたが、貼紙の”古久龍特製 醤油とんこつ”が目に入り、こちらを注文です。丼に並々と注がれたたっぷりのスープ。麺が見えないほど多めです。見た目は味噌ラーメンと間違うような色をしています。豚骨の旨み、コク、エキスがよく出たまろやかな味わい。食べてもどこか豚骨味噌のような感じもします。中麺はコシもあってもちもち。スープによく絡みます。とても柔らかなチャーシューはやや濃い目。なかなかの味付けです。定番のラーメンとは全く違う新たな味ですね。6072 6074

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「つけめん えびすこ」(富山市)

富山市上袋の「えびすこ」。オープン以来2回目の訪問。今や行列の出来る人気店になっています。前回つけめんでしたので、今日は燻製チャーシュー油そば(生玉子入り)を注文。大盛りも無料ですが並です。出てきた油そばはジャンクカレッジなど首都圏で流行っているスタイル。麺の上にもやし、とろけるチーズ、ベビースターラーメン、チャーシュー、生玉子などがトッピングされ、よ~くかき混ぜて食べます。タレはしっかりと醤油が立ち、鶏油とともに全体に混ざり合います。もっとチーズが際立つのかと思いきや、さほどではなく、生玉子のまろやかさと濃い目の醤油、チーズと麺、もやしが絡み合います。麺はつけめんより細い中麺。コシがあって滑らか、喉越しもよい麺です。ベビースターラーメンと麺との食感が楽しいです。チャーシューの燻製っぽさはよくわかりませんでしたが、2種類のチャーシューはやや濃い目の味です。後半、くどさも出てきますが、酢を入れて美味しくいただけます。6071

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「濃厚とんこつ醤油らーめん じゃん鬼」(富山市)

富山市山室の「じゃん鬼」へ。富山市の本格的豚骨らーめんの先駆けのお店。定番の定番の”白”、味噌の”赤”などがありますが、今日は醤油系の”黒”を注文。スープは濃厚な豚骨と鶏がらベースに濃い口醤油が加えられたもの。見た目もこげ茶っぽい色で、かなり濃い目のようですが、富山ブラックよりもまろやかです。ほんのりと魚介系の風味や甘み、コクのある美味しいスープです。中太縮れ麺はコシがあってもちもち。麺の味がしっかりと感じられる旨い麺です。チャーシューが柔らかくてトロトロ。味付けも抜群でこれは美味しいチャーシューです。「じゃん鬼」の黒、ちょっとくせになるようならーめんです。6070  6066 6068

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「富山 達磨」(富山市)

富山市根塚町、神通川近くにひっそりと佇む蕎麦の人気店「達磨」へ。靴を脱いで上がるスタイル。ゆったりとした店内は清潔感があってとても落ち着く空間です。大きな窓から外を眺められるカウンターに座ります。今日はざるそばと天ぷら盛り合わせ(小)を注文。風味のよいそば茶をいただきながら待っていると、厨房から天ぷらを揚げるいい音が聞こえます。そばは白っぽくてかなり細め。そばの風味や香りは際立っていませんが、つるつると喉越しのよいそばです。濃い目のそばつゆ。量が結構少ないですが、そばを少しだけつけて食べてもとても美味しいです。薬味はねぎ、わさび、おろし。そして揚げたての天ぷらは海老と野菜が3品。どれもさくさくですが、特に海老がぷりっぷり。これはかなり旨いです。天つゆが別なのは嬉しいですね。最後に濃厚な蕎麦湯もいただき完食。とても美味しかったです。6059  6064 6060 6065

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「博多一風堂 富山店」(富山市)

全国展開している「一風堂」の富山店。金沢店や新潟店は行きましたが、先月オープンの富山店は初訪です。かなりオシャレな外観。店内も綺麗です。白丸や赤丸など、定番は他店でもいただきましたので、今日は博多つけ麺の並盛(250g)を注文。大盛り(300g)もあります。卓上にはもやし、高菜、生姜などが並び、つけ麺が来るまで、もやしと高菜をつまみながら待ちます。つけダレはとろみのある濃厚豚骨ベースに魚介系、節系が結構効いている”今時”のつけダレです。揚げ玉や背脂も入って、かなり濃厚で濃い目の味付けです。「一風堂」なので、ある意味もっと博多ラーメンっぽいのかな思っていたので、ちょっと意外でした。太麺はコシが強く、やや堅め。プリプリもちもちで麺の味もしっかりと感じます。チャーシューもなかなかの味付けです。今日も相変わらずお客さんでいっぱいでした。6058 6057 6056

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「むてっぽう 富山店」(富山市)

富山市西新庄、国道41号沿いにある「むてっぽう」へ。醤油、味噌、辛い系がありますが、今日は醤油ラーメンを注文。店内、水がセルフですが、そこには味付け玉子もあって、1個20円(募金)を瓶に入れてセルフで持ってきます。スープはかなり熱々。豚骨ベースに魚介系、節系の香りが際立つ醤油味です。一口すすると節系の風味が口いっぱいに広がります。背脂も多めで結構濃厚ですが、魚介系の旨み抜群のとても美味しいスープです。太麺はかなり強めのコシ、噛み応えのある麺です。チャーシューはとても柔らか。もやしやネギもたっぷりです。麺を食べ終えてから、おススメの麦めし(100円)を注文。残ったスープに投入し、おじや風にして食べます。魚介ヶ、節系強めのスープに麦めしがとてもよく合います。これは旨い!どんどん進みます。他に替え玉もあり、富山一細くバリカタの麺と書いてあり、気になりましたが次回の楽しみにします。6054 6052

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「丸超ラーメン」(富山市)

富山市下赤江町の「丸超」へ。でっかい看板が目を引きます。看板には熟成味噌と特製醤油の大きな文字。メニューにはこの2つとガツ盛つけ麺がありましたが、今日は名物の赤玉丸超味噌を注文。名物の赤玉(唐辛子味噌)は普通で1玉。半玉と2玉もあります。豚骨、鶏がらの動物系に濃厚な白みそベースのスープ。味噌にはにんにくとゴマが加えられていると言うことで、にんにくとゴマの風味、旨み、コクがマッチしてとても旨いスープです。そして赤玉を少しづつ溶かしながらいただきます。この赤玉、かなり辛味が効いていて、1玉でも汗が吹き出ます。太麺はコシ、弾力が強く、最後まで噛み応えにある美味しい麺。噛むほどに麺の甘みを感じます。玉ネギ、もやし、キャベツなどの野菜もたっぷり。期間限定で野菜増量が無料になっていました。ボリュームもあってとても美味しい味噌です。6051 6050

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「らーめん ちびっこ」(富山市)

富山市の繁華街・桜木町にある「ちびっこ」で飲んだ後の〆ラーメンです。こじんまりとした店内。今日はこい口醤油らーめんを注文。スープは濃い目の醤油味。そして甘みもかなり強いです。結構甘しょっぱくて、特徴のあるスープです。弾力のある中太縮れ麺はもちもちで、麺の味がよく伝わります。チャーシューは肉の旨みがいい感じです。飲んだ後の〆にはちょっと甘くて重たいかなとも思いますが、また食べてみたくなる不思議ならーめんでした。6048 6049

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「とやまスノーピアード2011・ホワイトイルミネーションとやま」(富山市)

富山駅前の12月の風物詩、恒例の「ホワイトイルミネーションとやま」。富山駅前から城址公園付近まで、通りの街路樹にLEDが光輝いています。この灯り、これからの寒い夜を彩ります。いよいよ慌しい年末を迎えますが、このイルミネーションが心を癒してくれますね。とても綺麗です。6013 60186047 6026 6030 6035 6039  6043

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「手仕事らぁめん 八」(新潟市中央区)

新潟市中央区にある朝ラーがいただけるお店「八」へ。朝7時から営業しています。煮干しの香りが心地よい店内。ラーメンもありますが、朝つけめんセットを注文。つけめんと小ご飯と生玉子のセットです。煮干しがしっかりと効いたつけダレ。朝つけなので油はやや抑えているようで、サラリとした醤油ダレです。煮干しの風味がいいですね。麺は自家製の太麺。もちもちとしてつるつる、美味しい麺です。つけダレには細切りチャーシューとメンマ。柚子の風味もします。生玉子をご飯にかけていただく。朝から玉子かけご飯とつけめん。いいですね。最後に煮干しが効いた熱々の割りスープをいただきます。いやー、美味しい朝食でした。6004 6006 6005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「めん処 くら田」(新潟市中央区)

新潟市で朝ラーがいただけるお店は数店舗ありますが、新潟市の台所・本町市場近くにある「くら田」で朝ラーメンです。ワンタン麺を食べたかったのですが、平日朝はラーメンのみとのことでラーメンを注文。平麺もあるようですが基本の細麺です。綺麗に澄んだスープ。魚介系の風味をふわーっと感じます。アッサリとした中にも奥深さとやさしいを兼ね備えた和風な味わい。すっきりとした醤油味は最後まで飲み干せる絶品スープです。細麺はつるつるで喉越しもよく、アッサリスープとの相性も抜群です。チャーシューは昔ながらの味わい。とてもシンプルなこのラーメン。朝ラーメンにジャストミート!です。途中で一味唐辛子を入れるという店主おススメの食べ方。ピリ辛への変化で冬場の寒さにはいいですね。大満足の朝ラーでした。6002 6003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「三代 松玉堂」(新潟市南区)

所用があって新潟市へ。南区(旧白根市)に以前あった「チャーシュー撃城 源流」跡地に、同じ「潤」グループの「松玉堂」が8月に開店。新潟が誇る燕三条系の雄「潤」の新店とあって期待が膨らみます。店内は「源流」のままのような感じ。今日は燕中華そばを注文。貼紙に”大脂できます!”の文字。体に悪いかなと思いつつ、大脂にしました。越後もち豚の最高部位A脂を使用しています。出てきた丼の表面を覆いつくす背脂。まるで背脂の蓋をしているようです。これを見ると燕三条系だなーって思いますね。煮干しがよく効いた濃い目の醤油味。煮干しの風味、香りがとても豊かです。極上背脂のとろとろ感、コクと甘み、まろやかさが濃い目醤油スープとの相性が絶妙です。これは旨い!久々の燕三条系の感触です。極太麺はコシ、弾力、噛み応えとも申し分なく美味しい麺です。そして厚さ1cm以上はありそうなチャーシュー。鉄板で焼かれ、肉の旨みが抜群。食べ応えある肉です。細めながらメンマもコリコリ。玉ネギのみじん切りも燕を感じます。久しぶりの燕三条系大脂。満足です。5996 59975999 6001 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »