« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

「とみぃ’ず きっちん。」(富山市)

富山市本郷西部、国道8号沿いにある「とみぃず’きっちん」へ、オープン後二度目の訪問。朝10時から営業していますので、遅い朝食と昼食を兼ねて丁度良い時間です。前回はつけ麺でしたが、”自家製麺と自家製のカレーのお店”ということですので、今日はラーメンとカレーライスのセットを注文。クーポンで味玉をトッピングです。ラーメンはスープがそばつゆのような味わい。動物系ベースでアッサリめながらしっかりとした醤油味。味もやや濃い目で、甘みも感じるスープです。麺は日清製粉の”荒武者”を使用した平細ストレート麺。滑らかでつるつる。喉越しもよく、麺の風味もよく感じられます。シャキシャキの太メンマ、チャーシューもなかなか。味玉が超半熟とろとろでした。カレーはコクがあって濃厚ですが、それほど辛さは感じません。見た目よりご飯の量も多めかな。まぜ麺や台湾ラーメンなど、ほかにも食べたいメニューがいろいろありました。6422

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「麺房 東々亭」(富山市)

富山市南新町の「東々亭」へ。店構えは昔ながらのお蕎麦屋さん。店内もテーブル席と座敷があり、ご近所に愛されているお店のように感じられます。メニューはラーメン、うどん、そばなど豊富。もつと味噌ラーメンが人気のようですが、今日はうま辛野菜ラーメンの味噌を注文。醤油、塩もあります。自家製ラー油がかけられた味噌スープは、炒め野菜の香ばしさとラー油の辛味が食欲をそそります。コクと深みのある味噌と程よい辛さのラー油、そしてキャベツ、ニンジンなどの炒め野菜の香ばしさと甘み、それらが一体となってとても美味しいスープです。中太麺は味噌によく合うもちもち麺。大っきいチャーシューは肉の旨みもたっぷり。とにかく味噌の旨みと野菜の甘み、ラー油の辛さが絶妙のこのスープ。ほんと旨いです。もちろんスープは完飲しました。6420 6419

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「らーめん ひでお屋 藤の木店」(富山市)

「ひでお屋」の藤の木店へ。今日はラーメン博などでも提供されている、人気の梅菜そばを注文。豚骨などの動物系ガラがベースのコクのあるスープに梅ダレの爽やかな酸味、風味が絶妙。和風を感じさせるこのスープ、旨いですね。別皿のわさびを加えると梅茶漬けのような味わいで、飲んだ後に食べたくなるような感じです。太縮れ麺は滑らかでプリップリ。弾力もあってとても美味しい麺です。チャーシューは柔らかくていい味付け。とても食べやすく、ラーメンに梅もありだなって感じさせる逸品でした。6417

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「TORIPAITAN NOODLE DOG HOUSE」(富山市)

富山市高屋敷の「DOG HOUSE」へ、移転後2度目の訪問です。今日は辛つけめんを注文。ひやもりとあつもりがありましたが、今日はひやもりで。つけダレは一味唐辛子も乗っかって、見た目結構辛そうです。まず、つけダレだけをそのまま飲んでみましたが、辛さの中に鶏白湯の芳醇な風味と魚介系が程よく効いて、辛味と旨みがよ~く合っている感じです。かなり濃厚な味わいですが、ラーメン同様とてもふくよかで美味しいつけダレです。太麺は滑らかですべすべ。コシもあって旨い麺です。途中、レモンを搾って酸味を効かせてみます。卓上の昆布酢を入れると、つけダレがピッと締まるようで、とてもいいアクセントです。チャーシューも柔らかく味も抜群。最後に割りスープもいただきました。接客も好印象で、満足の一杯でした。Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「手仕事らぁめん 八」(新潟市中央区)

朝ラーメンをいただきに新潟市中央区の「八」へ。こちらは朝7時30分からの営業。最近、新潟市を訪れた時は、「八」で朝ラーメン(朝食)をいただくことが多くなりました。今日は朝つけめんを注文。「八」と言えば煮干し。つけダレも煮干しがよく効いています。サラリとして朝からでもとても食べやすく仕上がっています。程よい酸味とほんのり柚子の風味がアクセント。こだわりの自家製太麺は滑らかでコシのある美味しい麺。喉越しもよく、朝からでもスルスルといただけます。量はそれほど多くありませんが、朝食としては適度なボリューム。つけダレの中には細切りチャーシューとメンマ、ネギ、海苔。ライトなつけめんで、朝食にはうってつけです。セットにすると生卵とご飯がつきます。6416 6415

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ラーメン 浦咲 新潟駅前」(新潟市中央区)

「にいがた酒の陣」でたっぷりと飲んだ後、〆ラーメンで新潟駅前の「浦咲」へ。市内西区に本店がありますが、こちらは暖簾分け。繁華街のど真ん中にあり、夜だけの営業です。「浦咲」と言えば潮ラーメンですが、今日は焼あご塩ラーメンを注文。丼からふわーっと香りたつとてもふくよかな焼あごの香り。あっさりとしたスープですが、焼あごの風味と旨みが口の中いっぱいに広がります。これは旨い!です。細縮れ麺もスープと絡んで美味しい。つるつるに滑らかなワンタン、旨み抜群のチャーシュー。トッピング類も充実しています。飲んだ後には最高の一杯でした。6412

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「にいがた酒の陣 2012」(新潟市中央区)

酒処新潟に春を告げる一大イベント「にいがた酒の陣」が、3月17日・18日に新潟市の朱鷺メッセで行われました。昨年は東北大震災の影響で中止となりましたが、今年は盛大に開催され、身動きの出来ないほどの多くの日本酒ファンが新潟に地酒を楽しんでいました。新潟県内から88の蔵元が集合。それぞれのブースでは自慢の酒を好きなだけ試飲できます。飲兵衛にとってはたまらないイベントですね。新潟の美味しい食べ物をつまみに、今年も”にいがたの酒”堪能しました。6411 64106376 6372 6390 6394 6395 6397 6384 6398 6399 6392

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「松茶屋 らーめん亭」(新潟県妙高市)

妙高市の旧新井市にある「松茶屋」。ドライブイン風で、店内はテーブル席と座敷席で200席近くあります。朝10時30分から営業。メニューも麺類をはじめ豊富な中からとん汁ラーメンを注文。とん汁ラーメンは今や上越地方でご当地ラーメンにもなろうかという勢い。寒い冬には人気のラーメンです。白味噌ベースの熱々のとん汁。アッサリとしてとてもまろやかです。そこにプルプルの豚肉と、とろとろに柔らかくなった玉ネギ。そして豆腐。雪国ならではのこのとん汁スープは、どこか郷愁を誘う懐かしい味。コシのある中縮れ麺がとん汁と絡み合い、抜群の旨さです。一味唐辛子をかけると身体がポカポカと温まります。とん汁ラーメンを提供するお店も多くなっているようで、この冬おススメのラーメンですね。とん汁とラーメンを一杯で味わえるお得感のあるラーメンです。6367 6368

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「元祖ラーメン通 匠軒」(富山市)

富山市掛尾町、パチンコノースランドの大きな建物の1階にある「匠軒」へ。メニューを見ると”新富山ブラック”とあり、熟成醤油を使っているようです。さっそく富山ブラックを注文。その他に四川坦々麺やマーラーメン(汁なしラーメン)などもあります。店内は広く、オープンキッチンになっているので、ラーメン作りを見ながら待ちます。富山ブラックは、見た目はまさにブラック。真っ黒なスープにネギと胡椒。一口飲むと、結構しっかりとした醤油味ですが、それほど強烈なしょっぱさは無く、まろやかさとほんのり甘みも感じます。中太縮れ麺はもちもちしてしっかりとした歯応えのある麺です。チャーシューは薄切りで、メンマと共に塩気は強くなく、とても食べやすくなっています。レタスチャーハンが美味しそうでした。マーラーメンも気になりますね。6364 6366

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「大衆食堂 島田」(富山市)

富山市上大久保、旧大沢野町の国道41号沿いにある食堂「島田」へ。昔ながらの大衆食堂の雰囲気そのもの。朝10時からやっています。メニューは定食類、麺類、丼物など豊富ですが、今日は「島田」と言えばオムライスと言うくらいの人気メニュー。さっそくオムライスの並を注文。大、特大、超特大まであります。壁には大食いタレントのギャル曽根の色紙も・・・。超特大のオムライスは相当なボリュームと思われます。水が入れられたコップにスプーンが入って登場。これは懐かしい!これぞ正しい昭和のスタイルですね。オムライスは並でも結構なボリュームです。薄く焼かれた卵に包まれた中身は、濃い目のケチャップライス。具は玉ネギや豚肉などいたってシンプル。この薄焼きの卵が昔懐かしさを出しています。香ばしさとケチャップの味が食欲をそそり、どんどんとスプーンが進みます。昔、家族と食堂で食べたような懐かしい味。郷愁を感じます。大や特大でもいけそうな感じがします。今度はカツカレーやカツ丼、ラーメンなんかも食べてみたくなりました。旨かった!6363 6362 6361

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「麺王」(富山市)

富山市石金の「麺王」へ、昨年12月のオープン以来3度目の訪問です。新メニューがあるかと思いましたがありませんでしたので、今日はチャーシューラーメンを注文。やや濃い味の豚骨醤油。見た目かなりコッテリに見えますが、臭みもくどさはなし。豚骨の旨みが抜群でコクもありますが、まろやかでとても飲みやすいスープです。太ストレート麺はしっかりとしたコシと歯応え。つるつるで喉越しもよく、とても美味しい麺です。そしてチャーシューが抜群の旨さ。スープになじむととろっとろにとろける柔らかさ。そして味付けも申し分なく、これは旨いチャーシューです。卓上のニンニクと生姜で味の変化を楽しみながらスープも完飲。旨かったです。6357

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「中華そば・ぎょうざ専門店 三華」(富山市)

富山市新金代の「三華」へ。1年ほど前に住宅街の一角に移転。店内はこじんまりとして清潔感あります。「三華」といえば背脂そばです。まじめそうな店主と奥様?のお二人で切り盛りしています。スープはきりっとしてやや濃い目の醤油ダレと鶏や豚ガラなどの動物系や魚介系が合わさって、昔ながらの懐かしい中華そばの味わいです。そこにたっぷりの背脂が加わると、まろやかさコクが増して絶妙な味に。スープの量はやや少なめですが、とても美味しいスープです。中麺は歯応えのある麺。チャーシューもやや堅めで噛み応えのある肉です。すっきりとした醤油味と背脂が見事にマッチした美味しい中華そばでした。豚や鶏の唐揚げ入りそばも旨そうです。6354_2 6355_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »