「粟津温泉 総湯」(石川県小松市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山代温泉に行ってみました。まずは共同浴場の「総湯」へ。山代温泉のほぼ中央にあり、2年前にリニューアルしています。落ち着いた趣の外観。浴場の壁面には、地元作家が作製した九谷焼の色鮮やかなタイルが彩を添えています。浴槽は2つ。かなり熱いお湯とやや熱いお湯です。これは体の芯まで温まりますね。気持ちがいいです。今日は真夏並みの熱さでしたので、お湯から上がっても汗が止まりません。売店で名物の温泉たまご付きソフトクリームを購入。ソフトクリームに温泉たまごが乗っかっています。これは珍しいですね。さっそくとろとろの温泉たまごとバニラソフトをよく混ぜていただく。冷たいソフトに温泉たまご取り合わせが何とも言えず、これは美味しいです。ソフトクリームが一層まろやかに感じられます。風呂上り、暑い日には最高ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鬼怒川から国道121号で川治温泉を通って会津方面へ。平家落人伝説が残る山深い秘湯・湯西川温泉へ向かう途中にある「湯の郷湯西川観光センター」で休憩。ここは、湯西川駅ターミナルに直結し、道の駅も併設されています。そして施設内にある日帰り温泉へ。内湯は結構広々。五十里湖を渡る野岩鉄道会津鬼怒川線などを望むことができます。巨石を配した露天風呂もあり、ドライブの疲れを癒すには最高の温泉です。とてもいいお湯でリラックスできました。温泉から上がったら、見慣れないバスが・・。水陸両用バスでした。期間限定で運行されているようで、川治ダムまで行って、ダム湖をクルージングするみたいです。バス後部にスクリューが付いていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋田県乳頭温泉郷にある秘湯「鶴の湯温泉」へ。ここは前から一度は来てみたかった温泉です。曲がりくねった林道を抜けた先にありました「鶴の湯」。そこは江戸時代にタイムスリップしたかのような光景です。まさに日本の秘湯。山懐に抱かれ、そこはゆっくりとした時間が流れています。内湯、露天などいくつかのお風呂がありますが、人気の混浴露天風呂「鶴の湯」へ。深い緑の中、硫黄の匂いと乳白色のお湯。これぞ温泉って感じです。露天風呂は砂利敷き。下からふつふつとお湯が沸いているようです。湯温もちょうどよく、ゆっくりとリラックス、まさに極楽です。仕事を忘れ、時が止まったかのようにゆったり。温泉好きにはたまりません。それほど熱くないのですが、体の芯から温まります。秘湯乳頭温泉郷、また必ず来たいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
朝、また「道後温泉本館」へ行ってきました。今朝入浴コースは「神の湯二階席」。これは神の湯の入浴と二階の大広間での休憩のセット、800円。利用時間は1時間まで。まずは二階の休憩室へ、そこでずらりと並ぶ籠の前に案内され、浴衣をもらう。石鹸・シャンプーを購入し、着替えてから神の湯へ向かう。今朝は東の浴室に入る。浴室の造りは一緒だ。お客さんも少なくのんびりと浸かる。いやー、朝から本当に気持ちがいい。最高の気分です。お湯から上がって休憩室へ戻る。エアコンとかはなく、窓は広々と開け放たれ、風も心地よい。湯上りに熱いお茶とせんべい2個がいただける。”らくれん牛乳”も購入して一気飲み、旨い!壁にかかる書画や外を見ながらのんびりと過ごす。そして、又新殿(ゆうしんでん)の観覧に行くことに、観覧料は250円。女性従業員さんが説明してくれる。又新殿は明治以降、日本唯一の皇族専用のお召し湯、以前は道後温泉の旅館にお湯が引かれていなかったのでここが使われたそうだ。現在は各旅館にお湯が引かれたので、又新殿は使われていない。今まで10回ほど使われたとのこと。玉座の間や御居間、トイレなども見学できる。そして3階の「坊ちゃんの間」の見学へ。正岡子規と遊んだと言われる部屋が保存されている。風格と歴史ある道後温泉本館、たっぷりと楽しみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
愛媛県松山市の「道後温泉本館」にやってきました。坊ちゃんで有名な道後温泉、以前から一度行きたかった歴史ある温泉です。伝説では傷ついた白鷺が見つけたという。この道後温泉本館の建物は、あの「千と千尋の神隠し」の油屋のような雰囲気がある。まず19日の夜、来てみました。入浴コースは4パターンあり、今日は時間がないので「神の湯階下」(神の湯の入浴のみ:400円)にする。利用時間は1時間まで、さっそく神の湯へ。男性用神の湯は東と西の2つの浴場がある。西の湯へ、意外と大きい湯船だ。結構深くて80cmくらいはありそう、お湯がきれいだ。やっぱりここは別格、温泉の聖地といった趣がある。壁の”坊ちゃん泳ぐべからず”の看板がユニークだ。ゆっくりと温まって外へ出る。また明日の朝、ゆっくり来ることにしよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うどん お城 お祭り そば(その他) そば(富山県) そば(新潟県) そば(長野県・中信) そば(長野県・北信) そば(長野県・南信) そば(長野県・東信) ぶらり旅(中国) ぶらり旅(北陸) ぶらり旅(四国) ぶらり旅(新潟) ぶらり旅(東京) ぶらり旅(東北) ぶらり旅(東海) ぶらり旅(長野県・中信) ぶらり旅(長野県・北信) ぶらり旅(長野県・南信) ぶらり旅(長野県・東信) ぶらり旅(関東) ぶらり旅(関西) イベント カレー グルメ スイーツ・パン スポーツ ニュース プロレス ラーメン(その他) ラーメン(中国地方) ラーメン(四国地方) ラーメン(富山県・東部) ラーメン(富山県・西部) ラーメン(山形県) ラーメン(岐阜県) ラーメン(新潟県・上越) ラーメン(新潟県・下越) ラーメン(新潟県・中越) ラーメン(東京) ラーメン(東北地方) ラーメン(東海地方) ラーメン(石川県) ラーメン(福井県) ラーメン(福島県) ラーメン(近畿地方) ラーメン(長野県・中信) ラーメン(長野県・北信) ラーメン(長野県・南信) ラーメン(長野県・東信) ラーメン(関東地方) 丼物 博物館・記念館 寺社 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 歴史 温泉(その他) 温泉(富山県) 温泉(新潟県) 温泉(群馬県) 温泉(長野県・中信) 温泉(長野県・北信) 温泉(長野県・南信) 温泉(長野県・東信) 遊園地・テーマパーク
最近のコメント