博物館・記念館

「早朝の平和記念公園周辺」(広島市)

朝早起きして、ホテルから近くの平和記念公園周辺を散策。この地を訪れるのは3回目になるでしょうか。早朝の凛とした空気の中、厳粛な気持ちも持ちながら平和記念公園に到着。散歩やウオーキングをしている地元の方々や出張や旅行で来られていると思われる方々。そんな人々も、慰霊碑の前では手を合わせていました。慰霊碑でお祈りした後、色とりどりの千羽鶴がささげられている原爆の子の像へ。そして平和の鐘や原爆供養塔、そして原爆投下当時のまま残され、その悲惨さを今に伝える原爆ドーム。原爆ドームは世界遺産にも登録されています。この平和の象徴を後世に残し、平和への願いを語り継いでいかなければならないと思います。7377 7378 7380 7388 7392 7391 7407 7412

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「武家屋敷」(島根県松江市)

松江城北側の塩見縄手沿い、黒壁が続く歴史ある佇まいを見せる一角に、小泉八雲記念館や旧宅の並びに「武家屋敷」もあります。江戸時代に松江藩の中級武士が住んだ屋敷で、約275年前の屋敷がそのまま保存されているものです。立派な座敷などの他にも、井戸や湯殿なども見学でき、当時の道具や生活用品なども陳列されています。7265 7281 7272 7271

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「小泉八雲記念館と小泉八雲旧宅」(島根県松江市)

「松江城」北側の塩見縄手沿いにある「小泉八雲記念館」と「小泉八雲旧宅(ヘルン旧宅)」を見学。小泉八雲は子供の頃学校で習った方も多いと思います。「耳なし芳一」や「雪女」が有名です。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は39歳で来日し、東京で亡くなるまでの14年間を日本で過ごし、ここ松江には1年3ヶ月ほど暮らしたとのことです。記念館は内部撮影禁止でしたが、直筆原稿や書簡、愛用の机、椅子、衣類などが展示されています。旧宅は松江に住んでいた1年3ヶ月のうちの5ヶ月間住んでいた家が当時のまま保存されています。特に庭が綺麗でした。7227 7232 7230 7231 7235 7242 7240 7253

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ゲゲゲの妖怪楽園」(鳥取県境港市)

「水木しげるロード」から少し入ったところにある「ゲゲゲの妖怪楽園」。妖怪グッズを売る販売スペースや妖怪茶屋、休憩スペースなどがあります。屋外には妖怪たちの姿も。妖怪茶屋では、人気の妖怪ラテがいただけます。アイスとホットがあり、ラテは鬼太郎、目玉おやじ、一反木綿、ネコ娘から選べます。喉が乾いたので、アイスで目玉おやじラテをいただきました。旨かったです。7114 7112 7107 7103 7110 7108

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「妖怪神社と河童の泉 @水木しげるロード」(鳥取県境港市)

水木しげるロードにある「妖怪神社」。妖怪を祀っています。目玉おやじの目玉(頭)がくるくると回る”目玉おやじ清め水”がとてもユニーク。”妖怪念力棒”や”妖怪絵馬”も多く奉納されていました。また、「河童の泉」には、鬼太郎やねずみ男が。鬼太郎は小便小僧になっています。7083 7084 7087 7089 7082 7080

| | コメント (0) | トラックバック (1)

「水木しげるロード」(鳥取県境港市)

JR境港駅から延びる全長800mの「水木しげるロード」。この通り沿いには139体もの妖怪たち(ブロンズ像)が棲んでいます。一体一体よ~く見ると本当に面白いです。鬼太郎をはじめ、ねずみ男、ねこ娘、ぬりかべ、こなき爺などなど、よく出来ています。境港駅前には水木しげる夫妻の像や、執筆中の水木しげる氏。通り沿いにはユニークなお店も立ち並びます。交番も”鬼太郎交番”になっていました。老若男女、誰もが楽しめる人気の観光スポット。まさに”妖怪の街・境港のシンボルロードです。7076 7074 7064 7067 7068 7062 7069 7055 7040 7034 7052 7091 7090 7096 7038 7037

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「水木しげる記念館」(鳥取県境港市)

鳥取県境港市は水木しげる氏が少年時代をすごした地。今や”妖怪の街”として広く知られています。「ゲゲゲの女房」がテレビで放映されて一層人気が高まりました。JR境港駅から続く”水木しげるロード”にある「水木しげる記念館」。ゲゲゲの鬼太郎をはじめとした妖怪たち、水木しげるワールドが広がるスポットです。内部は一部を除き撮影禁止ですが、いろいろな妖怪や水木しげるの人生、ゲゲゲの女房でお馴染みの夫妻のことなど、まさに水木しげるの世界そのものです。非日常的な楽しさが味わえる面白い空間です。6990 6991 6992  7023 69937002 7003 7015

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「チューリップ四季彩館」(富山県砺波市)

「となみチューリップフェア」で賑わうチューリップ公園に隣接する「チューリップ四季彩館」。こちらでは一年中チューリップを観賞することができる施設です。館内では企画展や展示などが行われており、いろいろなチューリップを見ることが出来ます。また売店やカフェもあり、今日は暑かったこともあって、館内の「Cafeかくれ庵」で名物のチューリップソフトを購入。濃厚な北海道バニラソフトと爽やかなチューリップの合体。程よいミルク感と甘みです。6973 6976 6978 69796982 6983 6985 6991 6992 6997 6994  6986

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「成巽閣」(石川県金沢市)

「兼六園」に隣接している重要文化財「成巽閣(せいそんかく)」。加賀前田家の奥方御殿として造営された建物です。建物は2階建て。内部はかなり広く、部屋がいくつもあります。1階には公式な対面所として使用された「謁見の間」があり、上段下段の間に分かれ、見事な書院造りの間です。各部屋の障子の腰板には、部屋ごとに違ういろいろな絵が描かれており、これも見所のひとつです。2つある庭園もとても見事です。さすがに加賀百万石の前田家。雅で素晴らしい御殿です。館内(庭園以外)は撮影禁止です。5875 5878 5883 5885

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「村上家 @五箇山」(富山県南砺市)

五箇山・南砺市上梨の国道156号沿いに、重厚で大きな合掌造り家屋が目に留まります。国の重要文化財に指定されている「村上家」です。4層建て家屋の内部が一般公開され、古民具なども展示されています。座敷ではお茶が振舞われ、懐かしい囲炉裏端で一杯いただきます。400年前に建築されたこの合掌造り家屋。人々が生きてきた時代、歴史を感じるとともに、風格漂うまさに五箇山の日本の文化財です。5741 5770 5759  5761 57655768 5766 5775

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

うどん お城 お祭り そば(その他) そば(富山県) そば(新潟県) そば(長野県・中信) そば(長野県・北信) そば(長野県・南信) そば(長野県・東信) ぶらり旅(中国) ぶらり旅(北陸) ぶらり旅(四国) ぶらり旅(新潟) ぶらり旅(東京) ぶらり旅(東北) ぶらり旅(東海) ぶらり旅(長野県・中信) ぶらり旅(長野県・北信) ぶらり旅(長野県・南信) ぶらり旅(長野県・東信) ぶらり旅(関東) ぶらり旅(関西) イベント カレー グルメ スイーツ・パン スポーツ ニュース プロレス ラーメン(その他) ラーメン(中国地方) ラーメン(四国地方) ラーメン(富山県・東部) ラーメン(富山県・西部) ラーメン(山形県) ラーメン(岐阜県) ラーメン(新潟県・上越) ラーメン(新潟県・下越) ラーメン(新潟県・中越) ラーメン(東京) ラーメン(東北地方) ラーメン(東海地方) ラーメン(石川県) ラーメン(福井県) ラーメン(福島県) ラーメン(近畿地方) ラーメン(長野県・中信) ラーメン(長野県・北信) ラーメン(長野県・南信) ラーメン(長野県・東信) ラーメン(関東地方) 丼物 博物館・記念館 寺社 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 歴史 温泉(その他) 温泉(富山県) 温泉(新潟県) 温泉(群馬県) 温泉(長野県・中信) 温泉(長野県・北信) 温泉(長野県・南信) 温泉(長野県・東信) 遊園地・テーマパーク